
TOP > わたしたちの保育スタイル

子どもの主体性を尊重した保育を行うために海外の保育を取り入れるなど、わたしたちの保育スタイルは、時代とともに常に進化し続けています。保育理念、方針に基づき、子ども達の園生活の中では、保育者の指示を受けずに、自らが物事を選択できるシーンがたくさん用意されています。子ども達が自らあそび、成長できる環境を目指して努力し続けています。
3才児からは、異年齢(3・4・5才児)で構成された異年齢クラスに入ります。年少児は年中、年長児に対し憧れや目標を持ち、逆に年長児は年少児に優しく対応していく事で自信がついていきます。保育内容に応じては年齢別での活動もあります。


3,4,5歳児からは、音楽教室に参加します。一クラス単位の集団で行う一斉保育では、個々の違いを認め合い、ともに生きる社会「協同的学び」を意図していきます。 専門性豊かな内容ですが、子どもを真ん中に考えたカリキュラムなので、みんなイキイキと楽しく音楽に参加しています。


日々の保育の中にインターナショナルスタッフがいるので、自然な形で異文化と触れ合う事が出来ます。外国人の保育ボランティアが入る事も多くあるので、様々な国の人との交流や様々な国の文化に触れる事が出来、子ども達はグローバルな考え方や、自分と違う肌の色や髪、言葉や習慣など自分と異なる人を自然に受け入れる素直な心を育くみます。


「できる時に、できる人が、できる事を」をテーマに、園と保護者会が手を取り合って、
子ども達のために楽しく企画運営を行っています。

保育園の概要

施設の名称 | 社会福祉法人道福祉会 テクノ保育園 |
---|---|
施 設 長 | 赤嶺 幸代 |
電話番号 | (本園)098-876-0693 (分園)098-875-6751 |
所 在 地 |
(本園) 〒901-2133 浦添市城間1丁目12番12号 (分園) 〒901-2133 浦添市城間2-18-3 産山マンション1F |
開所時間 | 7:15 ~ 18:15 |
延長保育 | 平日のみ 18:15 ~ 19:15 |
短時間保育 | 8:15 ~ 16:15 |
定款 |
社会福祉法人道福祉会 定款 ![]() |
クラス紹介
分 園 | 本 園 | ||||
---|---|---|---|---|---|
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
12名 | 18名 | 18名 | 20名 | 22名 |
※年度により異なる場合があります



昭和63年4月 | テクノ幼児園 誕生 |
---|---|
平成13年4月 | 浦添市指定保育施設として認定 |
平成24年3月 | 社会福祉法人認可受理 |
平成24年4月 | 社会福祉法人道福祉会テクノ保育園設立 |